MENU

カテゴリー

  • おすすめの書籍・教材 11
  • まほせら式 リハビリの基礎講座 5
  • オステオパシー 2
  • キャリア構築、生き方 3
  • セラピストと環境 2
  • パーキンソン病 13
  • 成長のための心得 5
  • 治療のための基礎 5
  • 脊椎 1
  • 膝関節 1
  • 頭蓋治療 2

アーカイブ

  • 2019年11月 1
  • 2019年10月 1
  • 2019年9月 5
  • 2019年6月 2
  • 2019年5月 3
  • 2019年4月 4
  • 2019年3月 5
  • 2019年2月 6
  • 2019年1月 3
  • 2018年12月 6
  • 2018年11月 8
  • 2018年10月 1

まほせら

魔法を使えるセラピストになりたい!

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • おすすめの書籍・教材

    セラピスト・治療家におすすめ「解剖学教材」まとめ10選

  • 脊椎

    どうしても脊椎の触診が上手くできない人のために

  • オステオパシー

    初学者のための頭蓋治療入門

  • おすすめの書籍・教材

    はじめて頭蓋を学ぶ人のために! 書籍・教材案内

  • まほせら式 リハビリの基礎講座

    リハビリテーションとはなにか? を考える(リハビリの基礎講座①)

  • 成長のための心得

    手技が上達しなくて悩んでいる人に伝えたいこと

治療のための基礎

筋緊張を調整する中枢神経系(筋緊張を考える③)

2019年5月16日

前回(筋紡錘とゴルジ腱器官(筋緊張を考える②))では、筋緊張の末梢システムである筋紡錘とゴルジ腱器官、それに関係する神経について解説しました。伸張反射が運動においていかに大切か分かっていただけたと思います。 しかし、筋緊…

おすすめの書籍・教材

カンデル神経科学を科学する

2019年5月2日

最近、ブログでパーキンソン病についてまとめることになり、それを書くには神経の基礎や筋緊張について自分自身よく勉強する必要がありました。ブログを読んでくださる人にとっても、それらの知識が書いてあると理解しやすいだろうと考え…

治療のための基礎

筋紡錘とゴルジ腱器官(筋緊張を考える②)

2019年4月29日

筋緊張の異常について考えると、元の原因は中枢神経系であったり、末梢神経系であったり、姿勢制御であったり、色々とあるのですが、結局のところ、最終的には筋紡錘やゴルジ腱器官、それに関する神経の機能異常につながります。 筋紡錘…

治療のための基礎

筋緊張を考える

2019年4月18日

「筋緊張」はセラピストや治療家にとって、切っても切り離せない存在ではないでしょうか。身体の不調や運動障害に悩んでいる方のほとんどに、この筋緊張の問題が絡んでいます。患者様の筋緊張を自在にコントロールすることができたら、ど…

パーキンソン病

無動・寡動はなぜ起こるのか?(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ⑦)

2019年4月7日

パーキンソン病の主要症状のうち、「動作緩慢」「筋固縮」「振戦」「姿勢反射障害」を四大徴候と呼びます(姿勢反射障害を除いて三大徴候と呼ぶこともあります)。 「動作緩慢」は臨床では「無動」「寡動」と呼ばれることも多いと思いま…

治療のための基礎

超基礎から学ぶ神経講座

2019年4月3日

生物の身体を考える上で神経の働きは欠かせないものです。脳、心臓、肺、筋肉、全ての働きは神経がなくては成立しません。 神経疾患を知るには神経の理解が不可欠ですし、整形外科疾患についても、痛みには神経が密接に関与しますし、運…

パーキンソン病

大脳基底核の解剖学(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ⑥)

2019年3月30日

パーキンソン病は大脳基底核疾患(あるいは大脳基底核変性疾患)と区分されることもあり、パーキンソン病の症状を理解するには、まず大脳基底核をよく知ることが大切です。今回は大脳基底核についてなるべくわかりやすくまとめたいと思い…

おすすめの書籍・教材

セラピスト・治療家におすすめ「解剖学教材」まとめ10選

2019年3月17日

セラピストや治療家にとって「解剖学」はまず最初に学ぶものです。養成校でも教材として購入したと思いますが、より深く勉強したいと思うと、それだけでは不十分だと思います。ここでは、実際に自分で使用しての実感をもとに、おすすめの…

パーキンソン病

レビー小体型認知症と多系統萎縮症(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ⑤)

2019年3月16日

パーキンソン病にレビー小体やα-シヌクレインが関連していることは、今までの記事を読んでいただくとよく分かると思います。ここで話が少し逸れますが、このレビー小体やα-シヌクレインと関わりが深い二つの疾患について触れたいと思…

パーキンソン病

パーキンソン病の原因と病理プロセス(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ ④)

2019年3月3日

研究が進んでいるパーキンソン病ですが、その原因については現在でもはっきり分かっていません。しかし病気が発生するまでの過程や、原因の手掛かりになるような発見はいくつかありました。 それは様々な角度からの知見であり、一見する…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

Twitter

Tweets by Loiseau2015

Follow @Loiseau2015

カテゴリー

  • おすすめの書籍・教材 11
  • まほせら式 リハビリの基礎講座 5
  • オステオパシー 2
  • キャリア構築、生き方 3
  • セラピストと環境 2
  • パーキンソン病 13
  • 成長のための心得 5
  • 治療のための基礎 5
  • 脊椎 1
  • 膝関節 1
  • 頭蓋治療 2

アーカイブ

  • 2019年11月 1
  • 2019年10月 1
  • 2019年9月 5
  • 2019年6月 2
  • 2019年5月 3
  • 2019年4月 4
  • 2019年3月 5
  • 2019年2月 6
  • 2019年1月 3
  • 2018年12月 6
  • 2018年11月 8
  • 2018年10月 1

最近の投稿

  • 膝の何が痛むのか? ~膝関節における疼痛発生組織について

  • 手根骨の触診方法

  • パーキンソン病のリハビリ関連書籍(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ⑬)

  • パーキンソン病のリハビリとその可能性(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ⑫)

  • パーキンソン病の自律神経障害(パーキンソン病のメカニズムとリハビリ⑪)

  • ホーム
  • 当サイトの紹介
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2023 まほせら.All Rights Reserved.